音楽の始め方30 -ギター練習法②-

どうも繚華です(・ω・)ノ

前回は環境Aでのギターの練習法についてお話して行きました!

今回は環境Bについて見て行きたいと思います☆

環境B

具体的には楽器は弾けるけど、アンプにつなげない場面となります!

つまり、自宅で練習する時なんかはこの形式になるかと思います(・ω・)b

まず、モチベーションを保つための練習法としては、好きな曲を弾く!

これに限ります(o´∀`o)

ある程度の経験のある方でしたら音源を聴いて耳でコピー…いわゆる耳コピをして弾くのも良いでしょうが、初心者だとそうもいきません。汗

そんな時に役立つのがスコアと呼ばれる…

いわゆる楽譜ですね!

ただ、ギターの場合は楽譜と言ってもピアノとか他の楽器をやってきた人は読めるとしても、それ以外の初心者には結構きついのが現状(・ω・`)

そんな初心者のためにわかりやすく書いてあるのがTAB譜(タブフ)と呼ばれるスコアです!

楽器屋さんとかに行くと書籍のコーナーがありますので、そこに行くとたくさん置いてあると思います(*´∀`)

ちなみにTAB譜と呼ばれるものがどうしてわかりやすいかというと、音階ではなくてどの弦のどのフレットを押さえたら良いかが数字で書いてあるのです!

なので、楽譜なんか読めなくてもギターを弾けてしまうっていう優れもの(・ω・)b

逆に修行のような鍛錬の練習法としては、やはりピッキング!笑

基本的にはひたすらメトロノームに合わせて弾き続けるんですが、同じ弦ばかり弾いていてもさすがに飽きてしまうし、多少は左手の練習も兼ねた方が上達しやすいということも考えて…

練習フレーズがたくさん載ってる本を買うことをオススメします☆

ちなみに僕がやってるのはこの本!!

これがなかなかに難しい(;・∀・)

でも、これをやるとピッキングの練習と同時にスウィープやタッピングといったギターのテクニック的技法も習得できてしまいます☆

他にも色々書籍が発売してるかと思いますので、楽器屋さんに行ってみたりインターネットで調べてみたり、自分に合った媒体を探してみて下さいヾ(*´∀`*)ノ

何よりも大切なのは続けることです(・ω・)b

そんなわけで環境Bの練習法について見て行きましたがいかがだったでしょうか?

ギターも含め他の楽器もそうですが、やりたい気持ちとやりたくない鍛錬の狭間で頑張らなければいけないのが現在です(;・∀・)

明るい未来に向けて頑張りましょう☆

でわ、また明日(・ω・)ノ

コメントを残す