音楽の始め方31 -ギター練習法③-

どうも繚華です(・ω・)ノ

前回は環境Bでの練習法について見て行きました!

今回はギター練習法の最終回、環境Cでの練習法についてお話して行きたいと思います☆

環境C

楽器も弾けない場面がこの環境Cです

では、楽器すら持ってないのにどうやって練習したら良いのか?

たいていの人は、楽器が弾けないならやる意味ないからやらない

っていうマインドになってしまうと思うんですけど、実は楽器自体がなくてもやれることはたくさんあるんです!

この方法を実行できるようになるとどこにいても練習ができます(o´∀`o)

具体的な方法としては基本的には右手の練習左手の練習があります☆

右手の練習の代表選手としては…

ピックを持ってる気持ちになってひたすら空振りピッキング!

周りの人に見られないように隠れて空振りを繰り返すのです(・ω・)b

これをやることでピッキングで使う筋肉が鍛えられるのと、ピッキングすることの常態化ができますので、実際に楽器を持った時にも違和感なくブランクも少なくプレイに入れます!

左手の練習の代表選手としては…

右腕をギターの指板に見立てて昨日紹介した本等に載っているフレーズをひたすら左手の移動だけやり続ける

これをやることで左手の動きを身体が忘れないように習慣化でき、実際に楽器を持った時にも違和感なくブランクも少なくプレイに入れます!

さらに両手を使いたい方は…

エアーで弾いて下さい!

いわゆる弾いてるフリですね。笑

でも、これをやっておくことでイメージトレーニングになって実際に楽器を持った時にも違和感なくやれますのでオススメです!

ここまで3つの方法を見てきましたが、実は地味なようで日々の積み重ねでかなり違いますので騙されたと思って通勤通学時間や待ち合わせに遅れてる人がいる時とかの隙間時間を使ってやってみましょう(o´∀`o)

でわ、また明日(・ω・)ノ

コメントを残す