音楽の始め方49 -ライブの始め方-

どうも繚華です(・ω・)ノ

スタジオ練習で腕を磨き、やっとライブができそうな段階になったところで困るのが…

どうやってライブやるの?

ここです(;・∀・)

まずは自分たちがどのライブハウスでライブをするべきなのかを決めて行く必要があります!

ただし、地方の場合はライブハウス自体が少なく、オールジャンルでやってるライブハウスも多いので、そういう条件の場合は最寄りのライブハウス一択となりますlω・´)

都内や関東、大阪や大都市周辺など、それなりのライブハウスの数がある環境ではジャンルによってライブハウスが分かれていることがあります!

僕がやってるV系のジャンルでは…

池袋CYBER

池袋EDGE

池袋Black Hole

高田馬場AREA

HOLIDAY新宿

新宿RUIDO K4

目黒鹿鳴館

浦和NARCISS

などなど、このジャンルならではのライブハウスがあり、他のジャンルもそれぞれ存在します!

自分の経験上ですが、ライブ活動をして行く上では大きく分けて二通りのやり方があると考えています。

ひとつは、イベントに出て広く浅く交友関係を深めて行く方法

もうひとつは、出るライブハウスを決めてそこの店長に挨拶しに行き、定期的にそのライブハウスに出演することで信頼を深めて行く方法

大まかに分けてこのふたつがあります。

どちらもメリットデメリットがありますが…

イベント主体だとライブハウスとの繋がりは薄くなりますが、イベンターに面倒を見てもらうような形になります!

たまに大きなバンドとタイバン(時間を分けて同じステージに立てる)ができたりします!

その一方、ライブハウスにしっかり挨拶に行くスタイルですと、それほど大きいバンドとのタイバンは最初のうちはありませんが、ライブハウスに気に入られると出世のレールを引いてもらえるというメリットがあります!

大体のバンドはどちらも混合してうまくやっていますが、自分としてはライブハウスと仲良くして行った方が少し時間がかかりますが、TV出演のお話や、ツアーのお話などもらえて結果として良かった印象があります!

昔のバンドは後者のライブハウスに所属するようなスタイルが多かったのですが、最近はイベント主体で自分たちの損得勘定で動くバンドが増えているので、ライブハウスに音源とバンドのプロフィールを持参して、しっかり電話でアポを取って頭を下げに行くとすごく喜ばれます(o´∀`o)

実際に僕は、池袋Black Holeさんに頭を下げに行って様々なバックアップをしていただいたので感謝しかありません(/_;)

どのライブハウスにするかはそれぞれの事情がありますが、やはり想い入れのあるホームグランドがあると安心感もありますし、信頼関係も生まれて音楽活動にも張りが出ますのでオススメです!

ただ、手っ取り早く階段を駆け上ることに重きを置きたいバンドはイベントに出まくるのもひとつの手ではありますので、バンドメンバーと戦略をしっかりと練って全員が納得する方法で進めて行くのがベストかと思います☆

明日はライブハウスでの入りから帰宅するまでの流れについてお話して行きたいと思います!

でわ、また明日(・ω・)ノ

コメントを残す