どうも繚華です(・ω・)ノ
前回はスリーコードについて見て行きました!
今回はそんなスリーコードのそれぞれの役割を代理できる代理コードなるものの説明して行きたいと思いますが…
その前にちょっと難しい基礎知識を。汗
トニック・ドミナント・サブドミナント
さて、なんぞや!?(;・∀・)
段々考えるのが嫌になってきますね(・ω・`)
いっぺんに考えると余計に嫌になるのでひとつずつ初心者向けに解説!
トニック
これはいわゆる主音
簡単に言うとキーがCの場合のCで、記号で表すならⅠです☆
特徴としては安定のある響きで、次にどのコードにも行けるコード(・ω・)b
ドミナント
これは属音と呼ばれます
簡単に言うとキーがCの場合のGで、記号で表すならⅤです☆
特徴としては不安定な響きで、次にトニックに進もうとします(・ω・)b
サブドミナント
これは下属音と呼ばれます
簡単に言うとキーがCの場合のFで、記号で表すならⅣです☆
特徴としてはドミナントほどではないですけど不安定で、次にトニックやドミナントのどちらにも進もうとします(・ω・)b
つまり、前回説明したスリーコードはそれぞれトニックやドミナントやサブドミナントだったわけです!
ただ、言い方が難しいだけで、CやGやFに置き換えてしまえば何のことはないのです(;・∀・)
と、ここまで説明したので今日の本題!!
代理コード
実はコード進行に使うコードというものは↑で説明した3つの特徴が基礎となっていて、実はその一部や全部を他の代理できるコードに置き換えて演奏することもできるって話です(・ω・)b
具体的には…
Ⅰ(C) ⇔ Ⅵ(Am) or Ⅲ(Em)
Ⅴ(G) ⇔ Ⅶ(Bm)
Ⅳ(F) ⇔ Ⅱ(Dm)
人によっては7とかM7とか7-5とか付けたがりますが、ここは初心者向けに超簡略化で強行突破します(*´∀`)
まずは苦手意識を持たないでコードに慣れ親しむことです!
なので、昨日のスリーコードを色々代理してしまって弾いてるうちになんとなく意味がわかって来ます☆
そして、なんとなく意味がわかって来たら↓の必殺コード進行で作曲してみましょう(・ω・)b
Ⅰ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ
C→G→Am→Em→F→C→F→G→C
ハッキリ言って、このコード進行だけでどれだけのヒット曲が生み出されてきたか(;・∀・)
このコード進行を通称カノン進行と呼びます!
バロック音楽、パッヘルベルのカノンという曲のコード進行がこの構成になっていて、理屈は話し出すと色々ありますが何よりも聴いていて気持ちいい進行なのですヾ(*´∀`*)ノ
とりあえず作曲経験がなくて良い曲が作りたいのであれば、このコード進行をベースに作ることをオススメします☆
というわけで、今日は必殺コード進行を伝えてしまいました(;・∀・)
と、言っても超有名な進行なんですけどね。笑
次回はまた違ったコード進行に迫ってみたいと思います☆
でわ、また明日(・ω・)ノ